
稽古2018-6-16
明日、昇段審査を控えたヒロ。 館長にみっちり稽古をつけてもらいました。 ヒロ 慈恩 明日の昇段審査で実力が発揮できるよう祈っています。 がんばれ!!!

自主稽古2018-6-10
今日は自主稽古の日。 昇級審査を1ヶ月後に控え、5人の初級者が自主稽古に参加しました。 みんな一生懸命がんばりました。 そろって昇級できるといいですね。

平成30年度富士見市市民スポーツ大会
富士見市市民スポーツ大会(形の部)に小学生上級者3名が参加しました。 正氣会としては初めて、日本空手道連盟(JKF)ルールの大会参加です。 JKFは空手の4大流派(松濤館流、糸東流、剛柔流、和道流)をはじめとした他流派が参加する組織です。中でも当正氣会が所属する日本空手協会(JKA)の試合と大きく違う点は、流派によって異なる形を同時におこない、フラッグ方式で判定するという点です。JKFの大会では当正氣会流派である松濤館流の形は不利とも言われています。初参加の今回は、とにかく思いっきり全力でやってもらいたいですね。 シュン1回戦 いきなり主審や周りの審判から何点か注意されたようです。JKAの大会とはやはり勝手が違うようですので、次回は同じ失敗をしないようにしましょう。それにしても偉そうに踏ん反り返って座る審判の姿も、決して褒められたものではないように思いますけどね。 シュン2回戦 シュン準決勝 この試合はいろいろな見方があると思いますが、極めの力強さは負けていたように思います。 ヒロ決勝戦 ※コウセイの動画がないので、どなたかください。 そして結果

稽古2018-5-30
今日は形の稽古です。 昇段審査に向けた平安形の稽古をしました。 アサカ 基本はとてもよくできています。 あとは慌てて進めないように。 一つ一つの技をきちんと極めてから次にいけるといいですね。 オトミ 順序しっかり覚えて良いです。 蹴上げの時の右裏拳は上段、左手刀受けの左手(手首)に注意。 テル 順序ちゃんと覚えました。目線が下に行く時があります。 8ー10挙動の後屈立ちをしっかり、前屈立ちの後ろ足をしめる。 ハルユキ ひとつひとつの形がキレイで良いです。 ただ、運足に比べ上半身の動きが遅れています。特に下段払いに注意。 エイト 順序しっかり覚えました。 目線が下に向きがちです。きちんと正面を向いて。 技と技の間で頭が上がらないように注意しましょう。 リョウ 順序ちゃんと覚えました。 前屈立ちの時にかかとが浮いているのは必ず直しましょう。 目線も下に行きがち、注意が必要です。 ユウキ 基本はとてもいいです。 細かいところでは、 ・手刀受けの受け位置が高い ・前蹴りの引き足がとれていない ・かかとを浮かさない また、来月の大会に向けて、上級者3人組は